世界一受けたい授業

高機能品種茶!緑茶の効能と絶品レシピ【世界一受けたい授業】

2015年5月30日の世界一受けたい授業の保健体育は、
今、新茶が美味しい季節「緑茶」がテーマ。

健康に関する数々の効能が確認されている緑茶ですが、
お茶の渋みの正体は「カテキン」

カテキンは口臭予防にも効果的

また、イギリスの大学が行った実験では、
運動前にカテキンを摂ると脂質の酸化量が25%高まった、
つまり、ダイエットにも効果があることが明らかに。

さらに、腸内に生息する細菌の集まり「腸内フローラ」
にも好影響を与えるとのこと!
緑茶を飲むと腸内フローラが整えられるそうですよ。
つまり、体質改善にも期待ができるのです。

今、注目なのは、「高機能品種茶」
緑茶は機能によって飲み分ける時代!
同じ緑茶でもいろんな品種があって効能が違うので、
効能によってお茶を選べる時代なのです。

今回、緑茶について教えてくれるのは、
お茶の機能性研究一筋21年のスペシャリスト
農研機構食品総合研究所の山本万里(やまもとまり)先生。
ちなみに年齢は54歳です。

高機能緑茶とは?

トマトは機能性成分の「リコピン」がすごく多い品種で、
「高機能野菜」と呼ばれるトマト。

「高機能緑茶」とは、それの「お茶版」みたいなものなんだとか。

緑茶を飲むと腸内フローラが整えられる

腸内フローラとは、多種多様な腸内細菌が種類ごとに
まとまって生息している状態。

腸内細菌の中には、
ビフィズス菌のように消化を助け、健康を維持する善玉菌もあれば、
大腸菌のように時には腸内を荒らし、腐敗をもたらす悪玉菌も
存在します。

実験によると・・・
1日5~6杯分の緑茶に相当するカテキンを摂取すれば、
排便に変化があり、好調になった人が大幅に増加したとのこと。
さらに、便の腐敗臭が軽減したそうです。

つまり、体質改善の効果が期待できるというワケなのです。

[blogcard url="http://www.minileed.net/helth/takesi/3-3"]

碁石茶(ごいしちゃ)はコレステロールにおすすめ

高地名産の碁石茶は、生産量が少なく
幻のお茶と呼ばれているそう。

茶葉を天日干ししている様子が碁石のように
見えることから名付けられたんだとか。

レモンティーや紅茶のような味がするそうですよ。
乳酸菌とバクテリアによって発酵させており、
酸っぱいのが特徴のよう。

最近の研究で乳酸菌とカテキンの両方があることによって、
血液中の悪玉コレステロールを減らす研究成果が出てきたとのことで、
碁石茶は、コレステロールが気になる方におすすめ。

機能性表示

2015年4月から法改正があって、「機能性表示」が
できるようになりましたよね。

機能性表示とは、食品の成分が体のどこにどう作用するか?や、
機能性成分などを具体的に表示したもの。

成分の機能性が特に知られている農産物、
トマトやみかん、緑茶なども申請して認められるようになると
機能性表示ができるようになりました。

法の施行から2か月。
機能性表示された緑茶がまもなく市場に出る
と期待されています。

べにふうきが花粉症におすすめ

べにふうき

アレルギー症状などの花粉症には、鹿児島県で生産が
盛んな品種「べにふうき」がオススメ。

くしゃみや鼻づまりの原因である「アレルギー細胞」が
破裂すると花粉症などの症状を引き起こします。

べにふうきに多く含まれる「メチル化カテキン」が
体の中に入るとアレルギー細胞が破裂しない
そう。

「メチル化カテキン」には抗アレルギー作用があり、
花粉症などの緩和に効果的
というワケです。

べにふうきの淹(い)れ方のポイントは、
カテキンを多く抽出するため、熱湯で淹(い)れること。

さえみどりがストレスにおすすめ

さえみどり
ストレスなどでよく眠れない方にオススメなのが、
鹿児島県で生産が盛んな品種「さえみどり」。

リラックス効果が高い「テアニン」が豊富。

さえみどりの淹れ方のポイントは、
ぬるめのお湯(約65℃)で淹れること。

ゆたかみどりは強い体を作るのにおすすめ

ゆたかみどり

菌やウイルスに対して強い体が作れます。

「ゆたかみどり」は、カテキンの中でも
「エピガロカテキン」が豊富。

体の抵抗力や免疫力を高める効果があります。

また、インフルエンザワクチンの働きを助ける
ことにも期待
されているそう。

安いお茶がニキビなどの肌荒れに効果的

ニキビが気になる方は、安い茶葉のお茶風呂がオススメ。

市販されている茶葉を入れるパックに、
出がらしのお茶を入れます。

ニキビ

これを3~4袋、お風呂の中に入れて入ると
効果的だそうですよ。
通常飲むくらいの濃さが目安です。

カテキンの殺菌効果がニキビの原因であるアクネ菌
などに効果を発揮!

カテキンを多く含むのは煎茶。
中でも番茶(安いお茶)がおすすめ

カテキンが多く含まれていると、渋みが強くなるので
安いお値段になるそうです。

出がらしを使うこと。

買い立てのお茶は、カフェインが多く、
肌に刺激が強すぎる
ので要注意。

お茶の出がらしを「食べても」効果的?

実は、機能性成分を全部摂ろうとすると、
茶葉を丸ごと摂るのが良いそう。

葉っぱの部分にもたくさんの機能性成分があります。
お茶を食べるには粉茶(粉末茶)にして飲むと同時に食べる、
というのもありますが・・・
広尾にある中国料理店「花椒庭」には、お茶の葉を食べる人気メニュー
「天使の海老龍井(ロンジン)茶葉 パリッと揚げ自然塩味」
があるとのこと。

これを家庭でもできるように特別にアレンジ。
緑茶の成分を丸ごと食べられる、家庭でもできる
絶品メニューです。

海老と煎茶の自然塩味 レシピ

使うのは一般的な「ムキ海老」と市販されている「煎茶」。

海老と煎茶の自然塩味

●作り方
1、海老の身が固くならず、食間を保つために、
塩こしょうした海老に卵白と片栗粉でコーティング。

2、煎茶の香りと味を損なわないよう、低温のお湯で
ふやかす。そして、一度水洗いする。

3、下ごしらえした海老を中まで火が通る程度に揚げる。
ここに、よく水気を切った煎茶を投入。
お茶を焦がさないように高温でさっと揚げるのがポイント。

4、別のフライパンで油で揚げた海老と煎茶を炒め、
塩こしょうで味を整えたら出来上がり!

お茶の葉を料理したら、高機能成分の効果が薄くなる?

茶葉の中の入っている成分に、カテキンやケルセチンがありますが、
これらを全部摂取するには、短い時間で調理した方が良いそうです。
サッと揚げるのがポイント!
それで全部食べるのが一番!!と山本先生。

田中先生おすすめ 超最新!高機能品種茶

そうふう
脳の認知機能の改善や生活習慣病の予防などが期待されている
成分を多く含むのが、蒼風(そうふう)というバラの香りがするお茶。
なんと、10日前に発表したばかり・・・なんですって。

そうふうは、タマネギに入っている機能性成分の
「ケルセチン」が多く含まれている品種。

-世界一受けたい授業
-, , , ,