1月

1月の歳時記~お正月・書初め・七草・鏡開き・成人式・どんど焼き・大寒など

1月(睦月)は新しい1年の始まりということもあって、心身ともにリフレッシュ感でいっぱいですよね。
この1年はこうしていこう、ああしていこうと新たな目標を掲げる人も多いのではないでしょうか?
そんな1月は、日本の伝統ならではの行事がたくさんあります。
「睦月(むつき)」とは、日本古来のお正月の呼び名で、お互いに行き来をして親交を深めて仲睦まじくするという意味合いがあります。
1年の始まりにいろんな行事を通して、人々と親交を深めてはいかがでしょうか?

お正月・元日(1月1日)

1月 歳時記 画像

新年には新しい年の神様(年神様)が家々に降りてきて、その年の豊作や幸福を授けるという古くからの言い伝えがあり、お正月は、この年神様を迎えるための儀式です。
1日~7日までを「松の内」と呼び、この期間には新年を祝うさまざまな風習があります。

元日と元旦の違いって?

元日は1月1日のことで、元旦は元日の朝のこと。
「旦」の字が地平線から日が昇るのを表しています。
初日の出は1月1日の日の出のことで、ご来光に向かって1年の健康と幸福をお祈りします。

初詣

初詣 画像

本来は元旦の行事ですが、現在では三が日または松の内の間に神社やお寺にお参りして、1年の無事を祈るのがならわしとなっています。
かつては、大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神やその年の恵方(縁起の良い吉方位)にある神社にお参りする「恵方詣り」がならわしでしたが、現在は有名な神社やお寺にお参りするのが一般的です。

お守りや破魔矢を授けてもらったり、絵馬に願い事や目標を書いたり、おみくじをひいたりして、1年の無事や幸せを祈ります。

事始め・書初め(1月2日)

1月 歳時記 画像

事始めの1月2日に、新年の抱負や目標をしたためます。
「吉書(きっしょ)」とも言われ、元旦の朝に汲んだ「若水」で墨をすり、恵方に向かってめでたい詩歌を書いた宮中のならわしが、江戸時代以降に庶民にも広まったのが始まりと言われています。
この書初めを15日のどんど焼きで焼き、その炎が高く上がると書道が上達すると言われています。

若水(わかみず)

元日の朝に初めて汲む水のこと。
昔は元旦の虎の刻(午前3時~午前5時の間)に起きて、井戸まで水を汲みに行き、その道中は誰とも喋らないのがしきたりでした。
若水は邪気を払うと言われ、神棚にお供えした後に飲んだり、調理したりして使います。

七草(1月7日)

1月 歳時記 画像

「人日(じんじつ)の節句」とも呼ばれ、雛祭りや七夕などと並ぶ五節句のひとつ。
1月7日の朝に、春の七草を炊き込んだおかゆを食べ、1年の無病息災を祈る行事です。
縁起をかつぐだけでなく、正月料理で疲れた胃腸をいたわる目的もあります。
せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)が春の七草です。

鏡開き(1月11日)

1月 歳時記 画像

神様にお供えしていた鏡もちを下げ、雑煮や汁粉にいれていただく行事です。
お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁を使わず木槌で叩いたり、手で割ったりしますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われます。
お餅を「鏡」というのは、お餅の丸い形が昔の銅鏡に似ているからだと言われています。
鏡開きで年神様をお送りし、お正月の一区切りとする意味もあります。

成人式(1月の第二月曜日)

成人式 画像

20歳を迎えて大人の社会に仲間入りする新成人をお祝いする日。
この日が含まれた年度に満20歳になった青年男女を祝い、各市町村で成人式が開催されます。
昔は1月15日に行わていた成人式ですが、ハッピーマンデーの導入にともない、2000(平成12年)から第2月曜日が成人の日となりました。

小正月(1月15日)

どんど焼き 画像

旧暦の1月15日は立春後の満月にあたり、昔はこの日を正月としていたなごりで、1日を「大正月」、15日を「小正月」と呼ぶようになりました。
松の内に多忙を極めた女性をねぎらう休息日として「女正月」とも呼ばれ、お正月に忙しく働いていたお嫁さんが一息ついて里帰りをする日でもあったようです。

この日は、小豆がゆを食べて、正月飾りや書初めなどを燃やす「どんど焼き」で無病息災を祈ります。
どんど焼きの残り火でお餅や芋を焼いて食べるのもお楽しみのひとつです。

大寒(1月20日頃)

雪だるま 画像

大寒は1年で最も寒い時期で、大寒の朝に汲んだ水は1年間腐らないと言われるほど雑菌が少ないそう。
厳しい寒さが続きますが、雪が積もると雪だるまやかまくらを作ったり、雪合戦をして遊んだり、この時期にしかできない遊びも楽しみのひとつです。

-1月
-, ,