2015年10月15日のあのニュースで得する人損する人は、坂上忍さん
恒例の得ワザ損ワザ。
カップ焼きそばの麺がモチモチになる裏技、焼きそばの麺の色が2回変化する裏技、
カボチャとヨーグルトでプリンが作れる裏技が紹介されていました。
目次[表示]
カップ焼きそばの麺がモチモチになる裏技
カップ焼きそばは電子レンジを使えばふっくらモチモチ!
生麺のように美味しくなります。
1、カップ焼きそばにお湯を入れ、表示より1分早く湯切りする。
2、お皿に移して500Wの電子レンジで2分温めて水気を飛ばす。
※サランラップはしません。
3、手早くソースを絡ませたら出来上がり。
ポイントは麺に含まれている水分の量。
カップ麺を普通に作ると湯切りをしても余分な水分が残ることも。
電子レンジの高温で一気に加熱することによって、麺に含まれる
余分な水分が飛ぶので、生麺のようなモチモチの食感になります。
焼きそばの麺の色が2回変化する裏技
紫キャベツとレモンで色が変化する魔法の焼きそばが作れます。
1、紫キャベツをカットする。
2、豚肉を炒めて一旦お皿に取り出す。
3、紫キャベツを炒めて、水を入れる。
4、(3)に中華麺を入れ、塩・こしょうで味付けする。
すると・・・麺は緑色になります。
5、(4)のフライパンにレモン汁を入れる。
すると・・・麺がピンク色になります。
ポイントは、紫キャベツに含まれるアントシアニンという成分。
アントシアニンはリトマス紙のようにアルカリ性の物質に反応
すると緑色に変色し、酸性の物質に反応すると赤に変色する
性質があります。
中華麺には「かんすい」というアルカリ性の成分が含まれているので
それに反応するため色が変化します。
カボチャ+ヨーグルト=プリン
卵も牛乳も必要なし!
カボチャとヨーグルトでおいしいプリンが作れます。
●材料(8個分)
・カボチャ・・・1/4個
・ゼラチン・・・5g
・砂糖・・・80g
・プレーンヨーグルト・・・100g
・お湯・・・50cc
●作り方
1、カボチャのワタをくり抜いて、ラップをして電子レンジで5分加熱する。
2、ゼラチンをお湯で溶かす。
3、ジッパーつき保存袋にカボチャを入れて潰す。
4、カボチャ・ゼラチン・砂糖・プレーンヨーグルトを混ぜる。
5、型に入れ冷蔵庫で1時間冷やす。
ポイントは、ヨーグルトに含まれる乳酸菌。
乳酸菌がカボチャの甘みや旨味を引き出し、ヨーグルトの酸味が目立たなく
なります。
また、ヨーグルトの乳成分が牛乳の代わりになり、ゼラチンを使うことで
蒸して固める工程が省けます。