寒い冬やお正月には「ぜんざい」が食べたくなりますよね。
小豆を煮るのがどうも面倒くさくて、ゆであずき缶で手軽にぜんざいを作る方も多いと思いますが、一から小豆を煮てつくるぜんざいとはやっぱり一味違う・・・のが正直なところ・・・。
小豆を煮るのが面倒くさいのは、水で戻したり、ゆでこぼしたりする「手間」がかかるからですよね?
でも、手間をかけなくても美味しいゆであずきができるんです!
今日は、ゆであずきを作る手間がぜ~んぶ省ける簡単な煮方をご紹介します。
ゆであずきの簡単な作り方
1、あずきは、ザッと水洗いしたら、3倍の量くらいの水加減でいきなり煮る。
あずきを水に漬けて戻さない!
2、沸騰したら「びっくり水(冷水)」を入れる。
3、再沸騰したら、もう1~2回びっくり水を入れる。
びっくり水を数回に分けて入れることで、早く煮上がります。
途中でゆでこぼす手間も省く!
よっぽど古い豆でない限り、渋味やえぐみが残る心配はなし!
そもそもあずきのゆで汁には、サポニンなどの栄養分が豊富に流れ出るので、わざわざゆでこぼすのはもったいないくらいです。
4、あずきが完全にやわらかくなったところで、お好みの分量の砂糖を加えて煮る。
あずきがかたいうちに砂糖を入れると、それ以上煮てもやわらかくならないので注意!
5、お好みの甘さになったら、おもちを入れて、ぜんざいの出来上がり!